滋賀医大消化器内科における後期研修の特徴は「専門分野を細分化せず、消化器内科医としての幅広いスキルを身につける」というものです。 消化管・肝・胆膵の良悪性疾患、あるいは救急医療から緩和ケアまで幅広い領域でありながら、大病院にありがちな領域ごとに細分化されたグループ分けはなく、医師同士の垣根もありません。
担当医は内視鏡治療から緩和ケアまであらゆる病態を受け持ち、皆でカンファレンスを行い、症例ごとに上級医から指導を受けます。手技についても、腹部エコーはもちろん、上下部内視鏡、肝生検やERCPまで内視鏡専門医取得のための教育カリキュラムに沿って、多くの技術を後期研修開始の時点から身につけることが可能です(表参照)。具体的には後期研修が終了する頃には多くの上下部内視鏡のルーチン手技(EMR含む)、肝生検、ERCPでの胆管挿管などは指導医のアドバイスの元、ほぼ一人で完遂することが可能となります。また、単なる手技の研修だけではなく、国内外での学会発表に積極的に参加し、経験した症例について学術的に「考える」技術を習得してもらいます。
後期研修終了後は、関連病院で更なるスキルアップを図った後、各種専門医・指導医習得へのカリキュラムを実践していきます。希望があれば大学特有の幅広い人材ネットワークを通して専門病院への国内留学や海外留学も可能です。
「良い教育システム」とは、「教育に対する情熱」と「実行できるマンパワー」の双方が揃っていることだと思います。
多くの指導医がいる大学病院で、患者さんに寄り添いながら、最先端治療もプライマリ・ケアも身につけませんか?